各論文の「全文」をご覧いただくには、ユーザー名(ID)とパスワードが必要です。

ユーザー名(ID)とパスワードは、日本疼痛漢方研究会の会員の方に発行されます。

→ 日本疼痛漢方研究会の入会はこちら
→ 日本疼痛漢方研究会の会員の方でユーザー名(ID)とパスワードがわからない方は、
info@toutsu-kampo.comまでお問い合わせください。
(ユーザー名(ID)、パスワードのご連絡には、2〜3日お時間をいただく場合があります)

Vol. 16 (2006)

巻頭言
第18回日本疼痛漢方研究会 会長
花岡一雄(JR東京総合病院 院長)
p.1
総説
頭痛診療最前線~最近の頭痛に関する話題~
間中信也(温知会間中病院)
p.5-10
帯状疱疹後神経痛に対する漢方治療
世良田和幸(昭和大学横浜市北部病院麻酔科)
p.11-15
立効散とその構成生薬
村上 元(成城木下病院 和漢診療科)
p.16-25
原著
長期に改善を見ない疼痛性愁訴に対する,問診票を用いた漢方治療経験
田島康介,浦部忠久,吉川寿一,樋野忠司,三戸一晃(足利赤十字病院整形外科)
松村崇史(済生会宇都宮病院整形外科)
p.26-29
片頭痛予防における呉茱萸湯の有用性に関する研究--塩酸ロメリジンとのオープン・クロスオーバー試験--
丸山哲弘(飯田市立病院総合診療科)
p.30-39
症例報告
妊娠期・産後の疼痛疾患に対する当帰芍薬散の効果
穴吹弘毅(フジ虎ノ門整形外科病院 脊椎センター)
p.40-42
三黄瀉心湯が有効であった下垂足を伴った腰部脊柱管狭窄症の1例
穴吹弘毅(フジ虎ノ門整形外科病院 脊椎センター)
p.43-45
難治性の下肢しびれ感に対して牛車腎気丸が有効であった2症例
岩本貴志(滋賀医科大学 麻酔科,岩本整形外科)
福井弥己郎,今宿康彦,野坂修一(滋賀医科大学 麻酔科)
p.46-48
疼痛疾患に漢方薬と併用した修治附子末の効果について
大関潤一(盛岡友愛病院 脳外科・リハ科)
p.49-53
歯肉膿瘍の切開を契機に発症した慢性疼痛に桂枝加朮附湯が奏効した1症例
千葉雅俊,越後成志(東北大学大学院歯学研究科 口腔病態外科学講座 口腔外科学分野)
p.54-57
加味逍遙散が有効であった舌痛症の1症例
林 寧,松村朋香,真田達夫,大上沙央理,芳賀浩昭,大江智可子,海野雅浩(東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 口腔機能再建学講座 麻酔・生体管理学分野)
芝地貴夫(同 疼痛制御学分野)
鈴木長明(医療法人歯周会 西堀歯科)
p.58-61
不可解な愁訴を訴えた慢性疼痛・慢性疲労の1例(ME/CFS)
永田勝太郎,岡野 寛,喜山克彦,長谷川拓也,広門靖正,大槻千佳,青山幸生(浜松医科大学付属病院心療内科)
p.62-65
慢性疼痛患者に対して加味逍遙散が有用であった3症例
湯澤則子,川瀬守智,木村尚平,熊谷幸治郎,川瀬治美,荒木ひろみ,吉山和代,貝田真郷,河西稔(藤田保健衛生大学坂文種報徳會病院麻酔科)
p.66-69
呉茱萸湯による片頭痛の予防効果--トリプタン製剤との併用治療--
前田浩治(東十条病院 脳神経外科)
p.70-72
不安神経症のある薬物乱用頭痛に対し漢方が奏功した1例
中平 圭(佐賀社会保険病院 麻酔科)
p.73-77
三叉神経痛に対して五苓散と神経ブロックを併用した1例
中谷俊彦,葛西麻由,金子 愛,串崎浩行,土井克史,齊藤洋司(島根大学医学部麻酔科学教室)
p.78-80
線維筋痛症に対するSSRIまたはSNRIと柴胡加竜骨牡蛎湯の併用の経験
小野静一(篠ノ井総合病院 リウマチ膠原病科)
p.81-88
難治性の片頭痛に対し呉茱萸湯が著効した1症例
西田博昭(なかつ神経内科クリニック(元・大阪回生病院 神経内科))
p.89-92
臍帯血移植後に発症した左側腹部~腰背部頑痛に対する漢方治療
林 明宗(神奈川県立がんセンター脳神経外科 横浜市立大学附属市民総合医療センター 総合内科漢方外来)
p.93-96
ツムラ修治附子末N加法により改善したブロック治療抵抗性の外側大腿皮神経痛の1例
菅原 健,山口敏昭,飯島哲也,内田昌子,樫本 温(山梨大学医学部付属病院麻酔科)
p.97-99
柴胡桂枝湯が奏効した三叉神経痛の1症例
境 徹也,青木 浩,澄川耕二(長崎大学医学部麻酔学教室)
p.100-102
抑肝散加味方による特発性三叉神経痛の治療について
平田道彦,小杉寿文,上村裕平(大分県済生会日田病院 麻酔科)
堤 智子(佐賀大学医学部 麻酔・蘇生科)
p.103-107
柴苓湯による弾発指の奏功例
恩田芳和(旭川高砂台病院)
p.108-110
短報
更年期不定愁訴としての頭痛に対する漢方療法の現状
牧田和也,小久保靖子,張簡珮怡,堀口 文,青木大輔,吉村泰典(慶應義塾大学医学部産婦人科学教室)
石谷 健(東京女子医科大学産婦人科学教室)
p.111-115